ツバメが巣を作る時、人工物にしか作らないといわれるほど、私達の身近な場所に作り、子育てを行います。

これは、天敵であるスズメに巣を乗っ取られたり、ヘビやカラス、ネコなどの小動物に襲われないための知恵です。

しかし、身近にいるだけに、巣の作りがうまくいってなかったり、巣立ちのときに巣から転落したりと、ツバメのヒナが地面に落下している場面に遭遇する確率も、他の野鳥と比べて、ぐんとUPします。

今回は、そういったツバメを見つけた時の保護についての考え方や、法律的な問題について、ご紹介します。

ツバメの保護についての考え方

ツバメはの親は、ツバメのヒナが自分で飛べるようになり、餌を自分の力で確保できる若鳥に成長させるまで、きちんと子育てをします。

しかし、子育ての過程で、思わぬ事故が起こり、ヒナが巣から転落するということも、よくあることなんです。

こんな時、近くにいる人間が気付いたら、一体どのように対処すればいいのでしょうか?

ヒナを育てるには、一日100〜300回もの回数、餌をやらなければなりませんし、人間では、餌の種類や大きさ、量も、完璧には把握出来ていません。

また、飛び方の練習や餌の捕り方などを教えることもできません。

ですから、ヒナが巣から転落しているのを見つけても、安易に持ち帰ったところで、ヒナの命を救うのは、大変難しことです。

そこで、保護を実行する前に、ヒナを天敵に見つからないように茂みに隠したりして、様子を見守ってやって下さい

もしツバメの親が近くにいるなら、ヒナの鳴き声を頼りに、親が餌を運んでくるはずです。

できるだけ、人間による保護より、親鳥に任せるほうが、生存率は高いのです。

ツバメ 飼育 許可 禁止

ツバメの飼育許可とは?

ツバメのような野鳥を保護するには、許可を取る必要があります。

公益財団法人 日本野鳥の会のホームページによりますと、巣から落ちたつツバメのヒナを見つけた場合は、各都道府県の鳥獣保護担当部署に相談するといいそうです。

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)により、野鳥は保護のために飼育する場合にも、許可が必要なんだとか。

スポンサードリンク

まとめ

ツバメの保護に、役所での手続きが必要なんですね。

でも、そもそもツバメを保護しようと思った原因はきっと、そのツバメの子を見て見るフリできない、優しい心があったからですよね?

それなら、保護までの手順をきちんと守り、出来れば親ツバメが、最後まで子育てできるように、応援してげたいものですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク