鳥は夜になると目が全く見えないのはご存知ですよね。

もちろんツバメも例外ではありません。

そして、親ツバメはある一定の期間が来ると夜は巣にいないことが多いです。

それは一体何故なのか?

その行動と理由を調べてみました。

ツバメ 夜 いない

親ツバメの行動

親ツバメは雛が孵ってある程度大きくなれば、夜は巣から離れています。

毎年のように暖かい季節が来ると帰巣しますが親ツバメの行動は毎年同じです。

巣の近くに親ツバメの集団ねぐらがあります。

雛が孵ったばかりだと、親ツバメがいないと体温を維持できないのですが、ある程度大きくなれば親ツバメが夜いなくても大丈夫なのです。

しかし、もう少し大きくなると、巣の端の方で親ツバメが夜、雛と一緒にいるときもよくみかけます。

親も時々、夜の雛達の様子を見に来るようです。

スポンサードリンク

夫婦のコンビネーション

ツバメも子育ては大方メスが行います。

しかし、あまり目立たないところで、オスも活躍しています。

いわゆる陰の功労者といったところでしょうか。

普段あまり見かけないオスも実は近くで寝ています。

少し範囲を広げて探してみれば見つかるかも知れません。

日中はメスがほとんど巣にいますが、食事に行く時にはオスと交代します。

この時期のオスは、あまりお呼びではありませんが、メスが安心して抱卵できる様に辺りをパトロールしています。

しかし、ヒナが産まれてしまえば夫婦二羽で給餌しますから、そこからは二羽とも大忙しです。

まとめ

親ツバメが夜いない理由は決して巣への経路を見失ったり、育児の放棄などではないということがわかりました。

これは、人間にも近いところがあるようにも思います。

同じ屋根の下で暮らすので夜は子供から離れて寝るということはないにしても、子育ては大半が母親が担いそれをサポートするように父親が支えるという生き物としての基本であり鏡のような行為をただ愚直に行っているだけということです。

この先時代は変わってもツバメの行動や考えは変わることはないでしょう。

それを我々人間は見習って夫婦手を取り合って生きていきたいですね。

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク