ツバメは、3月の終わりごろから、4月の初め頃にかけてやって来る渡り鳥です。

遠い南国で冬を過ごして、何千キロメートルもの旅をして、日本に戻ってきます。

ツバメのつがいは、いったんつがいになると、相手が亡くならない限り、毎年同じつがいで子育てをし、同じ巣に戻ってくるといわれています。

なぜ、同じ巣の場所を覚えているのかは、まだわかってはいないそうですが、賢くて驚いてしまいます。

今回は、そんな賢くラブラブのツバメのカップルの子育て時期の様子を、ご紹介します!

ツバメの子育て準備

ツバメは、日本へ渡ってくるとまもなく、巣作りの場所を求めて、下見に大忙しで町中を飛び回ります。

ツバメの婚活も、ちょうどこの時期に行われていて、気に入った相手が見つかると、つがいになり、巣作りから子育てまで、仲良く協力して行うのです。

ツバメは、下見をして決めた、天敵に狙われにくい安全な場所に、巣を作ります。

この時、以前に巣が作られたことのある場所が選択されることは、非常に多く、ベテランのツバメのつがいなら、昨年の巣を修理して再利用するのです。

巣の材料は、泥や枯れ草植物の繊維など、唾液と混ぜてこねたものをたまにして、見事に積み上げていき、おわん型の巣を作り上げます。

巣の場所は決まって、人通りのある場所。天敵に狙われにくいことを、本能で知っているんですね。

巣は、だいたい10日以内に出来上がります。

ツバメの子育て

巣が出来上がると、オスとメスは共寝をし、やがてメスは朝早く毎日1つずつ卵を産んでいきます。卵の数は、5〜6個ぐらいです。

全部産み終わると、卵を温め始めます。これを抱卵といいますが、期間はおよそ2週間です。

この抱卵も、メスばかりでなく、オスも交代します。すごい!イクメンですね!

だいたい2週間が過ぎると、ヒナが次々と孵化しますが、生まれたてのヒナは、毛がまだなく体温を保てないので、親ツバメが引き続き温め続けます。

ヒナが生まれると、親ツバメは一層大忙しになります。

まずは、孵化した卵の殻を巣の外に捨てて、大掃除。ヒナがしたフンも、きちんと巣の外に出して、巣の中はいつも清潔に保ちます。

そして、餌の確保。これが大変!

親ツバメは、1日に10時間以上も餌捕りに飛び回り続け100回〜300回とヒナに餌を運び与えるのです。

ヒナの餌は、全て空中で捕らえた昆虫で、ヒナが小さいうちは、ハエやアブといった小さな昆虫を、ヒナが大きくなってくると、トンボや蛾、カワゲラといった大きめの昆虫を与えます。

また親ツバメは、ヒナに餌を与える順番は、覚えていませんが、一番よくねだるヒナに餌を与え、公平に餌が行き渡るように与えています。

お腹が空いているヒナほどよくねだるからです。

こうして、ヒナが一人前の若鳥になる日を夢見て、懸命にお世話し続けるのです。

ツバメ 子育て 時期

ツバメの子の巣立ち

ツバメのヒナは、孵化しておよそ22日くらいたつと、巣立ちをします。

まず好奇心旺盛な1羽が、巣から飛び出し、巣の近くの足場の良い所めがけて飛び移ります。

そして、少し様子を見てから、さらに先へと飛び移ります。

この様子を見た他のヒナ達も、じっとしていられません!

次々と巣を飛び出して後に続きます。

そんな我が子たちを、親ツバメは激しく鳴きながら、導いていきます。

巣立った後も、しばらくはヒナたちはかたまって行動し親ツバメに餌をねだります。

やがて、巣立ち後10日くらいたつと、ヒナだったツバメたちも、立派な若鳥となり、一人で餌を捕らえることも出来るようになるのです。

スポンサードリンク

まとめ

こういった子育てを、ツバメのつがいは、すべて協力して行います。

ツバメの半数以上が、ワンシーズンに2回子育てを行います。1回目の時より、産む卵の数は3〜4個と少なめですが、1回目の子ツバメ(1番子)が巣立ってから、約1週間後には、また2番目の子(二番子)の子育て準備に入ると言いますから、親ツバメはほんとうに大忙しです!

スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事
スポンサードリンク